【2025年最新版】ゼロから始める民泊開業の全手順|必要な許可・費用・物件選びをわかりやすく解説

民泊の始め方

「民泊を始めてみたいけど、何から手をつければいいのか分からない」──そんな方も多いのではないでしょうか。

実は民泊を開業するには、物件選びから許可申請、消防・保健所対応まで、意外と多くの手順があります。

この記事では、20年以上飲食業に携わりながら副業で民泊開業を目指す筆者が、ゼロからでも分かる民泊開業の全手順をやさしく解説します。

民泊とは?旅館業法との違いをまず理解しよう

「民泊」とは、自宅やマンション・戸建ての一部または全部を、旅行者に宿泊施設として貸し出す仕組みのことです。
ホテルや旅館のように大規模な施設を持たなくても、一般の住宅を活用できるのが特徴です。

ただし、誰でも自由に貸せるわけではなく、法律のもとで「営業許可」や「届出」が必要です。
民泊の形態は主に次の3種類があります。

民泊の3つのタイプ(新法民泊・特区民泊・旅館業)

区分根拠法営業日数主な特徴
新法民泊(住宅宿泊事業)住宅宿泊事業法年180日まで一般住宅で届け出制。180日ルールあり
特区民泊国家戦略特区法制限なし(自治体による)大阪市などの特区内限定。自治体認可が必要
旅館業(簡易宿所など)旅館業法制限なし設備要件が厳しいが、通年営業可能

営業日数制限・許可条件の違い

たとえば「新法民泊」は年間180日までという制限があり、残りの日は貸し出せません。
一方「旅館業(簡易宿所)」の許可を取得すれば、年間365日営業することも可能です。

その分、消防設備・用途地域などの要件が厳しく、開業には準備と知識が欠かせません。


このように、民泊の種類ごとにルールが異なるため、
「自分の物件でどの方式なら許可が取れるか」を最初に見極めることが大切です。

民泊開業の流れ【ゼロからの手順】

ここからは、民泊を始めるための全体の流れを5つのステップで紹介します。
一度全体像を把握しておくと、無駄な作業を減らしスムーズに開業準備が進みます。

① 物件探し

最初に行うのが「どの物件で民泊をするか」を決めることです。
自宅・賃貸・購入物件など選択肢はさまざまですが、重要なのは用途地域と消防要件です。
住宅地でもできる場合と、商業地域でないと許可が下りない場合があります。

② 消防・保健所の確認

旅館業許可を取る場合は、必ず消防設備の設置や避難経路の確認が必要です。
最寄りの消防署に図面を持参し、設置が必要な設備(報知機、誘導灯、消火器など)を確認します。
また、簡易宿所ではトイレ・洗面・浴室の数に関する基準もあるため、保健所にも事前相談を行いましょう。

③ 許可申請

物件が要件を満たしていれば、自治体に旅館業(または住宅宿泊事業)の申請を行います。
書類は多いですが、一つずつ準備すれば大丈夫です。
図面、管理体制、近隣説明書などをまとめて提出します。

④ 設備準備・家具家電の導入

許可後は、宿泊者が快適に過ごせるよう設備を整えます。
ベッド・寝具・家電・アメニティなどの準備のほか、鍵の受け渡し方法(スマートロックやキーボックス)も重要です。

⑤ Airbnbなどで公開

準備が整ったら、Airbnbや楽天トラベルなどに掲載して予約を受け付けます。
写真の質や紹介文で予約率が大きく変わるため、プロカメラマンの撮影を検討しても良いでしょう。

初期費用と必要な資金

民泊開業には、物件取得費やリフォーム費用だけでなく、消防設備や家具家電の購入費など、さまざまな初期費用が発生します。
ここでは一般的な簡易宿所(旅館業許可)を前提に、費用の目安を紹介します。

費用項目内容目安金額(円)
リフォーム・内装工事壁紙・床・水回りの改修など80万〜150万
消防設備煙感知器・誘導灯・消火器など20万〜40万
家具・家電ベッド・寝具・冷蔵庫・洗濯機など30万〜60万
備品・アメニティタオル・ドライヤー・掃除用品など5万〜15万
登録・申請関係図面・書類作成・行政手数料など5万〜10万
清掃・運営準備初期清掃・清掃業者契約など3万〜8万

💡合計の目安は 約150万〜250万円前後
ただし、賃貸で小規模に始める場合は100万円以内で収まることもあります。

補助金・融資制度の活用法

最近では、自治体が観光振興や空き家活用を目的に「民泊・簡易宿所改修補助金」を設けている場合があります。
また、日本政策金融公庫の「観光事業向け融資」や、商工会議所の「小規模事業者持続化補助金」も活用可能です。

初期費用を抑えるためには、補助金を調べることが第一歩です。
「〇〇市 民泊 補助金」などで検索すると、最新情報が見つかります。

よくある失敗と成功のコツ

許可が取れない物件例

民泊の失敗で多いのが、「そもそも許可が取れない物件を契約してしまう」ケースです。
特に注意すべきポイントは以下の3つです。

  • 用途地域が「第一種低層住居専用地域」などで、そもそも宿泊業が認められていない
  • 消防設備(報知器や誘導灯)の設置が構造的に難しい
  • オーナーや管理会社が民泊を禁止している

契約前に、用途地域・消防要件・管理規約を必ず確認しておくことが大切です。

集客に強いエリアの特徴

民泊は「立地」と「差別化」が命です。
駅から徒歩圏・観光地へのアクセスが良い場所はもちろん、
最近では“地方×非日常体験”を打ち出した民泊も人気があります。

また、集客面では次のポイントを意識すると効果的です。

  • 写真はプロ並みのクオリティに(Airbnbの公式撮影サービスも活用可能)
  • タイトル・説明文に「地域名+特徴」を入れる(例:姫路城徒歩圏の和モダン宿)
  • 口コミ対応を迅速に行い、レビュー★4.8以上を維持する

こうした工夫を積み重ねることで、安定した予約率とリピーター獲得につながります。

まとめ

民泊開業は「難しそう」と感じるかもしれませんが、
手順を一つずつ進めれば、誰でも実現可能なビジネスです。

この記事で紹介したように、

  1. 物件選びと用途地域の確認
  2. 消防・保健所の相談
  3. 許可申請と設備準備
  4. 家具・家電の導入
  5. Airbnbなどでの集客

この流れを押さえておけば、開業までの道筋がはっきり見えてきます。

次回は、実際に許可申請に必要な「書類の書き方」と「提出のコツ」を詳しく解説します。
あなたの民泊開業が一歩進むよう、ぜひブックマークしてチェックしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました